近年深刻な社会問題となっている子どもの体験学習の減少とその教育格差。少しでも子ども達の体験格差を埋めたい。そんな想いから、この夏、第一線で活躍するプロミュージシャンや現役の音楽の先生たちが集まり、体験学習の出来るチャリティーコンサートツアーを都内で開催することにしました。少しでも楽しい時間を作ってあげたい!音楽に触れさせてあげたい!私たちは裕福でも裕福じゃなくても、同じように学び体験できる場所をつくっていきます。この夏、子ども達の思い出に残る体験を、プレゼントしませんか?
子どもの時に体験した数々の思い出。大切な時間。
現在日本では、約7人に1人の子どもが「相対的貧困」の状態にあるとされています。
出典:2018年厚生労働省「国民生活基礎調査」より
十分な食事を取ることが出来ない。真冬でも真夏でも、冷暖房を使うことが出来ない。病院に行けない。衣類を買えない。高校に行けない。保護者が病気で働けず、未成年の子どもが家庭を支えている場合もあります。
こうした世帯で育つ子どもは、教育の上でも大きなハンデを負ってしまいます。
その格差がもっとも表れるところ、それは体験学習の差と言われています。
子どもたちは、様々な体験を通じて、自らの強みや個性を発見したり、意欲や自信、学ぶ力を育んだり、多様な人と繋がる機会を得ます。これらは、子どもたちが豊かな人生を歩むために、不可欠な機会です。
その絶好の機会である、楽しいはずの夏休みですが、貧困家庭には深刻な問題をもたらします。
夏休みは給食がありません。月の食費を1~2万円でやりくりしているので、給食のない夏休みは家計に大きな負担がかかるのです。
3食のところを2食にして、水で空腹を満たしているような生活では、夏休みだからとお出かけをするような余裕はありません。
貧困家庭にとって体験学習の機会を得ることは、想像以上に難しいのです。
そんな子供たちに体験学習の機会を作ってあげたい。少しでも子ども達の体験格差を埋めたい。
そんな想いから、この夏、プロミュージシャンや現役の音楽の先生たちが集まり、体験学習の出来るチャリティーコンサートツアーを開催することにしました。
裕福でも裕福じゃなくても、同じように学び、体験できる場所をつくっていくこと、それが私たちテンポル・バートの願いです。この夏、子ども達の思い出に残る体験を、一緒にプレゼントしませんか?
◆2022年 9月2日 9月3日
”日暮里サニーホール”にて、大正大学 伏木香織教授の監修のもと、荒川区教育委員会、公益財団法人 音楽鑑賞振興財団に後援を頂き、音楽教育イベント「世界の歴史を学ぶ音楽旅行」を公演。
有名HIPHOPアーティスト「裂固」、NHK出演ボーカリスト、「まきみちる」やフラメンコギター、ダンサー、モンゴル音楽の大家をゲストに招き好評を得る。
◆2022年 8月30日 8月31日
富士急ハイランド キッズフェス出演
お好きな時にお好きな金額でご寄付頂けます。
寄付金口座はコチラになります。
PayPay銀行 本店営業部
普通 001-8819859 キタイデ クルミ
厳しい生活のご家庭への食品ボランティアにご協力をお願い致します。
田舎から送ってもらったお米が沢山あったり(市販品)、お歳暮、お中元等、贈答品等もらった食材など、もしご家庭で持て余している食品がございましたら、是非ご来場の際にお持ちになって下さい。
認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンを通して、生活の困窮しているひとり親家庭への食品支援とさせて頂きます。
グッドネーバーズ・ジャパンのグッドごはんでは、低所得のひとり親家庭を対象に、1回の配付で1世帯に買い物かごいっぱいの10,000円相当の食品をお渡ししています。
日本は現状ありがたいことに、誰もが義務教育を中学生まで受けることができる豊かな国です。
ですが富裕層と貧困層では当然教育格差が生まれます。その一番顕著なところは体験学習と言われています。
絵本、教科書をはじめ、現代ならば動画や画像など豊富に情報があり、簡単に知りたいことが手に入ります。
ですが、それがどんなものかは情報として知ってはいても、実際に触ったり、感じたりするというのは本人の経験でしか得られません。
ここに教育格差がもっとも現れるとされているのです。
実際に南国の青い海を見ようと思ったらとてもお金がかかります。
きっと写真で見た青い海と違い、熱い太陽の日差し、潮の香り、心地よい風、水の冷たさ。動画や写真では分からなかったたくさんの情報、そして感想は体験でしか得られないのです。
音楽も当然CDやスマホなどでは得られないことがたくさんあります。
YouTubeでは音の振動を身体で感じることは出来ません。どの楽器からどんな音がするのか、実際に見たり、聴いたり、触ったり。
このような体験学習は義務教育では中々得られないものとなります。
私たちは子ども達に安価な体験学習の場を作り、生活の厳しい子ども達には必要な支援をすることにより、裕福であってもなくても、同じように学び、体験することができる機会を作っていきます。
コンテンツを作るにあたり、子ども達を取り巻く環境を知るために、とある小学校へ見学に向かいました。
子ども達は昼休みですら自由に遊ぶことが出来ずにいました。生徒の半分は校庭で遊ぶことが出来ますが、もう半分の生徒は教室で静かに読書。密を避けるため交代で遊んでいました。
マスク、消毒は当たり前に行われ、先生方も注意するべき点が増え、忙しくされていました。給食も感染対策のためメニューが減り、多様な栄養と共に食事の楽しみも無くなっていました。
私が一番衝撃だったのは音楽の授業でした。
感染対策により、歌禁止、ピアニカ禁止、リコーダー禁止。
では授業で何をしているのかと尋ねると、45分間ただ黙ってCDを聴いているのだと。。。
隣の校庭から卒業を控えた中学校の生徒たちの歌が聴こえてきました。
飛沫感染を避けるため、校庭で卒業式の歌を練習していました。マスクをして歌う姿に胸が締め付けられました。
子供たちの一年は大人の一年と同じではありません。一年という時間の感覚は、生きた年数分の1だと言われています。30歳ならば一年は30分の一、5歳なら5分の一です。子ども達にとっての一年はとてつもなく長いのです。
そんな一生のうちのとても大切な時間に、子供たちは好きなことも出来ず、まともな教育も受けられず、ひたすら我慢を強いられている。
私は改めて自分たちに出来ることは何か考えさせられました。
少しでも楽しい時間を作ってあげたい。こんな中でもちゃんとした音楽教育を受けさせてあげたい。その想いは私の中で益々強くなりました。
テンポル・バートに出演しているメンバーは、音大出身者や幼少の頃から音楽を学んできたとても優秀なミュージシャンたちです。
彼らはコロナで演奏の機会を絶たれても、音楽の楽しさを伝えることを諦めず、テンポル・バートの制作に協力してくれました。
この作品は私たちにとってかけがえのない絆となりました。
エンターテイメントには厳しい世の中となりましたが、これからもメンバー達と力を合わせて、音楽の火を絶やさないよう邁進すると共に、日本の音楽教育に貢献してまいります。
長い戦いとなります。皆様の応援が私たちには必要です。
どうぞテンポル・バートをよろしくお願い致します。
日本は現状ありがたいことに、誰もが義務教育を中学生まで受けることができる豊かな国です。
ですが富裕層と貧困層では当然教育格差が生まれます。その一番顕著なところは体験学習と言われています。
絵本、教科書をはじめ、現代ならば動画や画像など豊富に情報があり、簡単に知りたいことが手に入ります。
ですが、それがどんなものかは情報として知ってはいても、実際に触ったり、感じたりするというのは本人の経験でしか得られません。
ここに教育格差がもっとも現れるとされているのです。
実際に南国の青い海を見ようと思ったらとてもお金がかかります。
きっと写真で見た青い海と違い、熱い太陽の日差し、潮の香り、心地よい風、水の冷たさ。動画や写真では分からなかったたくさんの情報、そして感想は体験でしか得られないのです。
音楽も当然CDやスマホなどでは得られないことがたくさんあります。
YouTubeでは音の振動を身体で感じることは出来ません。どの楽器からどんな音がするのか、実際に見たり、聴いたり、触ったり。
このような体験学習は義務教育では中々得られないものとなります。
私たちは子ども達に安価な体験学習の場を作り、生活の厳しい子ども達には必要な支援をすることにより、裕福であってもなくても、同じように学び、体験することができる機会を作っていきます。
2023.06.04 |
サイトを公開しました |
---|---|
2023.06.04 |
サイトを公開しました |
名称 | 株式会社ゼストエンターテイメント |
---|---|
本社所在地 |
〒104-0061 東京都中央区銀座8-7-21 |
本社TEL |
03-3289-5175 |
スタジオTEL |
03-6260-7688 / 070-6985-8319 |
スタジオTEL |
03-6260-7688 / 070-6985-8319 |